基本となる3つのデッキタイプ
アグロ
低いコストのユニットで、序盤からアグレッシブに相手を攻め立てるタイプのデッキ。
ミッドレンジ
ゲームの中盤から後半にかけて勝負をかけるタイプのデッキ。
コントロール
序盤は相手の攻撃を耐えしのぎ、ゲーム終盤から高コストのユニットを展開して勝負を決めるタイプのデッキ。
その他の用語
フェイス(フェイスを攻める)
ユニットを倒すのではなく、リーダーを攻めること。またはそれを主軸としたデッキ。
テンポ(テンポをとる/盤面をとる)
リーダーを攻めるのではなく、ユニットを倒して場の支配権を奪うこと。
またはそれを主軸としたデッキ。
ランプ
MPを増幅していくこと。またはそれを主軸としたデッキ。
OTK
ワンターンキルの略。1ターンに大ダメージを出して勝利すること。またはそれを主軸としたデッキ。
バーン
リーダーに直接ダメージを与える効果。またはそれを主軸としたデッキ。
スタッツ
ユニットの持つ攻撃力やHPの値のこと。
有利トレード
少ない枚数のカードで相手のカードを多く減らすこと。または低コストのカードで高コストのカードを倒すこと。
リーサル
致死ダメージのこと。主に、リーダーのHPを0にできるダメージを出せる状況を指す場合が多い。
ナーフ
カードバランス調整により、カードが弱体化の修正を受けること。
メタゲーム(メタ)
ゲーム外(バトル外)で行われる駆け引きのこと。
例えば、よく使われるデッキ/カードがわかれば、その対策となるデッキ/カードを採用することで、勝利に近づくことができる。
このように、実際の対戦に挑む前から、ゲーム全体の傾向を踏まえて対策を講じることを指す言葉。
シナジー
複数の効果を組み合わせ、単独で使用するよりも良い効果を起こすこと。
バニラ
効果を持たないユニット。